カテゴリー:二世帯住宅
◎起きる時刻、寝る時刻毎日の暮らしは、朝、起床するところから始まります。しかし、職場まで徒歩5分なので8時まで眠れる家庭もあれば、5時起床で2時間かけて出勤しなくてはならない家庭もあります。その始まりの時刻は家庭によってまちまち…
◎バリアフリーは各世代のためバリアフリーという言葉の意味を「段差なし」と解している人が多いようです。バリアは「障壁」、フリーは「自由な、解放された」という意味で、バリアフリーは双方を合わせた造語で、もともとは建築用語です。住まい…
◎親の負担と子の負担二世帯住宅のための資金の出所は、大きく分けると次の三通りに分類されます。・親世帯が全額もつ場合・子世帯が全額もつ場合・親と子で案分して出し合う場合親世帯か子世帯のどちらかが全額負担する場合には、お金を…
◎設計事務所、工務店、住宅メーカーの三択住まいの増改築や新築をする場合、工務店、大工さん、設計事務所、建設会社、住宅メーカーなどに依頼して工事をしてもらわなければなりません。しかし、その依頼先の選択は難しいものです。工事の依頼先…
◎増改築は水回りの使用不能期間を確認増改築という方法での二世帯住宅の最大のメリットは、引っ越しの手間と仮住まいのコストが省けることです。しかし、住み続けながら工事を進められる代わりに、工事の進み具合によって、使用不能になる場所が順番…
◎相手世代の希望も尊重してルールは社会生活を営む上でどこにでも存在しています。家族の間でルールというと、水臭いイメージがあるかもしれません。しかし、二世帯住宅は異なる年代にわたる多人数での暮らしの場を共有する小さな社会です。…
◎二世帯住宅とは?一軒の家に、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、そしてお父さんの兄弟や子どもたちが一緒に住む大家族が当たり前だった時代には二世帯住宅という言葉も考え方もありませんでした。しかし、もともと、おじいちゃん、…
◎土地がある場合土地がある場合は、親の家を二世帯住宅にするケースがいちばん多いようです。その方法には、「そのまま住む」、「増改築する」、「建て替えをする」の三つがありますが、それぞれにメリット・デメリット、注意点があります。・そ…
親と一緒に、あるいは子と一緒に二世帯住宅での生活を始めたいということであれば、当然その一緒に住むための家を用意しなくてはいけません。二世帯住宅を建てるということになると当然それなりの資金が必要ということになります。どのくらいの資…
タイプ二世帯住宅の成功の秘訣。その基本法則は「お互いのプライバシーを守る」「精神的にも経済的にもお互いに負担をかけすぎない」ことです。つまり、世帯間の独立性を尊重すること。二世帯住宅といっても、そのタイプはひとつ屋根の下に家族全員が暮ら…