閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

みんな知りたい住宅の価格。いったいどうやって決まるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みんな知りたい住宅の価格。いったいどうやって決まるの?
 

◎住宅の値段

 

住宅の値段は、土地+建物、または、建物のみ、建物+家具です。
この価格に税金や登録に必要な手数料などの諸費用がかかるので、そこまでしっかりと計算しておきましょう。

住宅が立つまでの住居費、引越し費用の諸費用だけでも高額になります。

自分の欲しい家が一体いくらかかるのかは、建売住宅などを参考に出来ます。

まずはおおよそのイメージを持ち、それに近い住宅を見に行きます。
家の大きさや間取り、ガレージの有無、こだわりたいポイントなどをしっかりと挙げ、 おおよその金額を出します。

太陽光は必要か、バリアフリーは必要かなど人によって、住宅の中で重要視する部分は違うので、 希望に合った住宅の見積もり金額は知っておくと、メーカーの話を聞く中で混乱せずに済みます。

ポイント

計画が一番重要
家族構成、今後のライフイベントも考慮
耐震、防犯など欠かせない部分をリストアップ

世帯年収が500万以下の家庭にマイホームは厳しい

世帯年収が500万以下の家庭は、住宅ローンを組むにしても現実厳しいです。

支払えなくなって家を手放しては何の意味がないので、自分の欲しい家の価格を調べ、住宅ローン、頭金はいくら用意できるのかなど夢を追うだけなく、現実的な面はしっかりと押さえましょう。

 

◎住宅の坪単価

住宅の坪単価はどうやって算出している?

注文住宅などの価格の表示で使われるのは、坪単価という言葉です。

以下は例としての坪単価55万円の設計手法と見積もり

建築費用

仮設工事97万円
基礎工事137万円
石・タイル工事63万円
防水工事21万円
本体工事485万円
板金・屋根工事59万円
金物工事147万円
左官工事61万円
建具工事81万円
塗装工事49万円
内装工事36万円
雑工事120万円
設備工事438万円

諸経費138万円

建築費合計 1932万

その他費用

外構工事費用183万円
照明器具費用62万円
設計費用117万円
監理費用119万円
その他費用の合計 481万円

 

坪単価の注意点

坪単価については、明確な法律のしばりがありません。 したがって坪単価の算出は各社違います。

安く見せるためのからくりが存在しますので注意しましょう。

 

注意点

1、メーターモジュール

住宅の設計には、メーターモジュール、尺モジュールの2種類があります。 尺モジュールよりもメーターモジュールの方が1,2倍広いため、 メーターモジュールでの算出の場合は坪単価が安くなります。

2、建物本体工事とそれ以外の工事を分けて計算

坪単価には入っていない工事費用がある場合があります。 生活に必要な電話、電気などの工事費は除外されている場合があるります。

3、オプション工事

基本の建物の工事のみで、ベランダや玄関外周りがオプション扱いになっている場合もあります。

4、工事面積と延床面積

延床面積と工事面積は違います。
たとえばロフトや屋根裏収納など、延床面積には入らない部分も工事面積には入っており、 建物の価格を工事面積で割る方が、延床面積で割るよりも坪単価を安く見せることができます。

この辺りもしっかり確認しましょう。

関連記事

  1. こんなものにも種類がある!?外壁や屋根の種類と特徴とは?

    こんなものにも種類がある!?外壁や屋根の種類と特徴とは?

  2. 実際のところ何がエコなの?

    今流行りのエコ住宅。実際のところ何がエコなの?

  3. これを押さえておかないと後々困る。家事や育児が時短になる導線とは?

    これを押さえておかないと後々困る。家事や育児が時短になる導線とは…

  4. 知らないと怖い住宅被害。必ず家づくりに取り入れたいものとは?

    知らないと怖い住宅被害。必ず家づくりに取り入れたいものとは?

  5. 本物の泥棒に聞きました。どんな家は侵入を諦める?

    本物の泥棒に聞きました。どんな家は侵入を諦める?

  6. どの家が最強!?最初に悩む住宅の基礎と建物工法の種類。

    どの家が最強!?最初に悩む住宅の基礎と建物工法の種類。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る