知ってるようで知らない!?長期優良住宅の基準とは?

◎長期優良住宅
長期優良住宅制度
長期優良住宅制度とは、長期間使用できる住宅として必要な措置を取られた住宅に対して国が認定し、その住宅には税制、融資の優遇などを行うという、長期間使える住宅を増やしていこうという国の取り組みです。
つまり、長く住めない家は作らないという方向へ国全体が進んでいます。
長期優良住宅法
~国土交通省の記述~
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画(「長期優良住宅建築等計画」といいます。)を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されました。
この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、所管行政庁に申請します。当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。
(ここまで)
認定基準
劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性(共同住宅・長屋のみ)、バリアフリー性、省エネルギー性、居住環境、住戸面積、維持保全計画
これだけの基準が設けれており、上記条件を満たしているほど、長期優良住宅と言えるわけです。 住宅見学に行く際の目安にしてください。
長期優良住宅ということは、資産価値が高いということになります。 この点も考慮しておいてください。
認定申請はどこにするか
認定を受けるためには、住宅建築の着工前に認定申請をしてから認定を受けた後に着工するという流れになります。 申請には専門的知識が必要になるので、依頼先の設計者やハウスメーカー、工務店などに相談しましょう。
認定申請は、所管行政庁で受け付け
税金の特例措置
住宅ローン減税
投資型減税
その他各種税金の軽減