閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

これを押さえておかないと後々困る。家事や育児が時短になる導線とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これを押さえておかないと後々困る。家事や育児が時短になる導線とは?
 

◎家事の導線

家事の導線から内装を考える

家事導線というのは、家事する場合の利便性を考えることです。 風呂の場所と洗濯機、干す場所はなるべく近くにして移動を少なくする工夫などです。

ゴミ置き場などキッチンにも同じことが言えますね。

後は子供の部屋や書斎の位置などもそうです。

自分たちのライフスタイルをチェックし、普段どのような動き方を自宅でしているのかを考慮して、 無駄のない、利便性の高いデザインをするようにしましょう。

収納のプロに相談しておくのもひとつの方法です。

チェックポイント

1、キッチン、料理、ゴミ置き場、収納
2、風呂、洗濯、タオル等の収納、部屋干し、太陽光の取り入れ口
3、人が遊びに来る家かどうか(リビング、オープンキッチン)

直線導線

直線上に水まわりを配置する
家事動線の左右には勝手口が設ける
水回りを集中して配置し、湯の配管を短くすることで、工事費、捨て水を減らして節約

回転動線

面積が充分にとれない家は回転導線がおススメです。
子供部屋も通路として開放する方法もあり、成長に伴ってリフォームする際、 可変性が高いというメリットもある。

なるべく廊下を作らないことで無駄をなくす。

家事導線や間取りの配置、工夫などは色々な設計士が提案、書籍も多数出ています。

 

◎タイル

タイルの種類

タイルには屋内用、屋外用があります。
タイルの素地によって特徴がありますので、設置場所によって用途を感上げなくてはいけません。

1、タイルの素材

陶器質  多孔質で吸水性が大きく、たたくと濁音を発します。
せっ器質  質磁器のような透明性はなく、素地は硬く吸水性は少なくなっています。
磁器質  透明性があって、緻密で硬く出来ています。たたくと清音を発します。
他の素材  セラミックタイルや土器質に近いテラコッタタイルなどもあります。

最近注目の光触媒

光触媒タイルは、2つの特徴があります。

分解力=汚れを浮かす
親水性=汚れを雨で流れ落とす
つまり、雨が降ると外壁の掃除をしてくれます。
焼き物の光触媒タイルと、塗りものの光触媒があり、耐用年数が違いますので注意してください。

2、タイルの釉薬

タイルはベースの素材に釉薬をかけ、焼いたものなどあります。 他には素焼き、釉薬をかけていないものなどもあります。

3、タイルの形状

平物タイル、ユニットタイル、役物タイル、片面取りタイル、曲がりタイル、階段タイル

 

◎サッシ

サッシについて

1、アルミサッシ  2、樹脂サッシ  3、木製のサッシ

主なサッシメーカーは、YKK AP、三協立山アルミ、トステム、新日軽株式会社、不二サッシなどです。

サッシは、断熱性、防音などに大きな影響があります。

地域によって適したサッシがありますのでメーカーに確認してください。

1、アルミサッシ

価格帯は一番低価格なサッシになります。

一般的に多く普及しているサッシです。

2、樹脂サッシ

省エネ、エコの観点から樹脂サッシの需要は増えています。

特徴として、熱伝導率の低さから断熱性に優れ、寒い地域に適しています。

価格はアルミに比べ、高価になります。

3、木製のサッシ

木製サッシは断熱性に一番優れていますし、

健康住宅や木調にこだわる家主さんには人気です。

デメリットとしては木製ゆえに定期的なメンテナンスが必要になります。

関連記事

  1. 本物の泥棒に聞きました。どんな家は侵入を諦める?

    本物の泥棒に聞きました。どんな家は侵入を諦める?

  2. 知ってるようで知らない!?長期優良住宅の基準とは?

    知ってるようで知らない!?長期優良住宅の基準とは?

  3. 知らないと怖い住宅被害。必ず家づくりに取り入れたいものとは?

    知らないと怖い住宅被害。必ず家づくりに取り入れたいものとは?

  4. 基本的な住宅購入までの流れ。

    意外と知らない!?基本的な住宅購入までの流れ。

  5. 実際のところ何がエコなの?

    今流行りのエコ住宅。実際のところ何がエコなの?

  6. こんなものにも種類がある!?外壁や屋根の種類と特徴とは?

    こんなものにも種類がある!?外壁や屋根の種類と特徴とは?

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る