閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

工法の違いはメーカーの違い!どこで選ぶかはあなた次第。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
工法の違いはメーカーの違い!どこで選ぶかはあなた次第。
 

メーカーの違いは工法の違い
二世帯住宅の実績のあるハウスメーカーは、数多くあります。ハウスメーカーのそれぞれ違いは、手がける工法です。つまり、どのハウスメーカーを選ぶかによって、家の構造が決まります。
建築工法の主なものを、以下にまとまてみました。ハウスメーカーを選ぶ際のポイントになりますので、自分の希望にあった二世帯住宅に合った工法をチェックしておきましょう。

 

<<木造軸組工法>>

コンクリートの基礎の上に土台を置き、それに梁と柱を組み合わせて建物を建築する工法です。日本家屋の伝統的工法として使用されているので「在来工法」とも呼ばれています。
熟練した技術が必要な工法のため、大工さんによって仕上がりにバラツキができます。そのため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
木造軸組工法は、他の構造と比べると構造上の規制が少なく、軸の位置や長さが比較的自由に設定することができ、広くて開放的なプランも実現可能です。さらに、他の工法に比べ、増改築しやすいことも特徴です。

 

<<木質系プレハブ工法>>

木質系プレハブ工法とは、木製の枠に合板を張ったパネルを工場で生産し、そのパネルを現地に運び、床や壁、天井などを組み立てる工法のことです。2×4工法との違いは次のようなものです。
2×4工法では、枠と合板は現地で接合します。木質系プレハブ工法の場合、工場でパネルを生産します。このため、精度が高いパネルが生産できます。現場で組み立てる時間も短いため、2×4工法より、さらに現場での工期も短縮されます。ただ、パネルを現場で組み立てる際にクレーンを使うため、車が入らないような狭い道路に面する土地での施工は、難しくなります。
2×4工法も木質系プレハブ工法も壁で建物全体を支える壁式構造です。このため、地震に強いのがメリットです。一方で、窓や入り口の大きさなどが在来木造軸組工法より制約されてしまう場合があります。つまり、間取りやリフォーム時の自由度が減るのがデメリットです。

 

<<鉄筋系プレハブ工法>>

鉄筋系プレハブ工法は、主に軽量鉄骨が材料として使用されている工法です。一般的には木造軸組工法と同じく鉄骨を用いて柱と梁などを構成する軸組工法が主流になっています。
木質系プレハブ工法と同様程度に、工期が短いのがメリットです。また、木質系の壁式工法と比べると間取りの自由度が高い特徴があります。

 

<<コンクリート系プレハブ工法>>

コンクリート系プレハブ工法とは、工場で作られ養生されたコンクリートパネルを、現場で組み立て床・壁等を構成する工法です。構造の考え方は、2×4工法と同じです。
パネルは、プレキャスト板と呼ばれ、メーカー独自で開発されています。
現場打ちのコンクリートと比べると、品質が安定していて、耐久性や遮音性・耐火性に優れています。
現場で型枠を組み立て、コンクリートを打つ場合、天候や気温の影響を受けやすく、コンクリートの品質を維持するのが難しいものです。コンクリート系プレハブ工法は、工場内でコンクリートを打つので、ムラのない仕上がりになります。鉄骨系や木質系と比べて、遮音性や耐震性、耐火性があります。しかし、重量が大きいため、地盤の弱い土地では基礎工事費が高くなります。

 

<<2×4工法(ツーバイフォー工法)>>

北米で生まれた工法で、日本では1970年代に正式に認可されたものです。木材を材質とした住宅です。柱や梁ではなく、床の上に壁を立ち上げて家を作っていく構造です。
2×4工法は、枠組壁工法ともいいます。木枠の断面が2×4インチのサイズから成り立っているので、この名前がつきました。
この2×4インチの部材で枠をつくり、そこに合板や石膏ボードを貼り、パネルを作ります。このパネルを組み合わせて、壁や床、天井を構成し、箱状の建物を作っていきます。
クギや金物なども規格化されているので、木造軸組工法より工期が短いのがメリットです。

 

<<鉄筋コンクリート造>>

鉄筋コンクリート造とは、現場で、鉄筋を使用して枠型を組み、コンクリートを流し込んで組み立てる工法です。
圧縮に強いコンクリートと、引張りに強い鉄筋を使用することで、お互いの欠点を補い、より強い強度を作り出すことができます。
耐震性・耐久性・耐火性に優れています。また、コンクリート自体は柔軟な形を作り出すことができるため、デザイン性にも優れています。

 

<<鉄骨造>>

鉄骨造とは、基本的に鉄筋またはその他の金属によって建築する工法のこと。鉄骨造に使用される鉄骨は、木材に比べて強度が強く、コンクリートよりも重量が小さいので高層建築物などに使用されています。
骨組みは、工場で作られ、品質の安定性と信頼性が高く、広い空間を取ることができ、耐震性にも優れています。
木造軸組工法や2×4工法と比べ、柱の寸法が大きくなり、無駄なスペースができやすいので注意が必要になります。

関連記事

  1. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

  2. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。

    具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。

  3. 他人事ではない体の不調。様々な症状を引き起こすシックハウス症候群

    他人事ではない体の不調。様々な症状を引き起こすシックハウス症候群…

  4. 聞きなれない言葉、ホームインスペクション。後悔したくないなら・・・

    聞きなれない言葉、ホームインスペクション。後悔したくないなら・・…

  5. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

    夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

  6. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!

    家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る