閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

他人事ではない体の不調。様々な症状を引き起こすシックハウス症候群。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他人事ではない体の不調。様々な症状を引き起こすシックハウス症候群
 

 ◎シックハウスとは

近年被害が増加傾向にある、化学物質過敏症・アレルギー・アトピーなど様々な体の不調を引き起こす住まいのことを「シックハウス」といいます。
またシックハウスが原因で引き起こされる体調不良は症状が多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考えられることから、俗名として『シックハウス症候群』と呼ばれています。
特に新築したり、リフォームしたときの建材・施工材から発せられる大量の化学物質が、発祥の原因として有力視されていて、『シックハウス症候群』は住まいの環境から起因する化学物質過敏症であるとも言われています。

(シックハウス症候群の主な症状)

●唇が乾く ●せき・くしゃみ ●息苦しい ●胸が詰まる ●吐き気がし食欲がなくなる
●おなかが張る ●下痢や便秘になる ●下半身が冷える ●頭が痛い・めまい
●目が痛い・視覚異常・涙 ●鼻炎 ●心臓がどきどきする ●手先・足先がしびれる
●しっしん・皮膚障害 ●全身のアレルギー症状 ●全身が慢性的に疲労

最近の住宅は居住環境の快適性が求められることから、気密性・断熱性が高まるとともに、エアコンに依存するライフスタイルの定着、外出の多いライフスタイルによる換気不足など、住スタイルの変化そのものも『室内環境の悪化』すなわち『シックハウス症候群』の要因として考えられています。

 

◎シックハウスの原因

シックハウスの原因物質

★化学物質

シックハウスの原因になる化学物質として3物質・3薬剤が挙げられています。
ただし、国土交通省・厚生労働省・経済産業省・林野庁が合同で組織した「健康住宅研究会」が挙げたものでこれだけが有害化学物質だということではありません。

【物質】
ホルムアルデヒド
トルエン
キシレン
【薬剤】
木材保存剤
防蟻剤
可塑剤

▼私たちに身近な建材・施工材を以下のようにまとめてみました。

・接着剤
ホルムアルデヒド
・・・発ガン性の疑い 刺激臭 目がチカチカ 目やのどの痛みアレルギー症状
トルエン・・・倦怠感 知覚異常 吐き気
キシレン・・・倦怠感 知覚異常 吐き気
可塑剤・・・目やのどの痛み 気道刺激 環境ホルモンの疑いあり
・畳
有機リン系殺虫剤
・・・倦怠感 頭痛 めまい 悪心 嘔吐
・防蟻材
有機リン系殺虫剤
・・・倦怠感 頭痛 めまい 悪心 嘔吐
ピレスロイド系殺虫剤・・・頭痛 くしゃみ 鼻炎
・ビニル壁紙
ホルムアルデヒド
・・・発ガン性の疑い 刺激臭 目がチカチカ 目やのどの痛みアレルギー症状
可塑剤・・・目やのどの痛み 気道刺激 環境ホルモンの疑いあり
・塗料
トルエン
・・・倦怠感 知覚異常 吐き気
キシレン・・・倦怠感 知覚異常 吐き気
・木質複合フローリング
ホルムアルデヒド
・・・発ガン性の疑い 刺激臭 目がチカチカ 目やのどの痛みアレルギー症状
・合板、パーティクルボード
ホルムアルデヒド
・・・発ガン性の疑い 刺激臭 目がチカチカ 目やのどの痛みアレルギー症状
・断熱材(グラスウール)
ホルムアルデヒド
・・・発ガン性の疑い 刺激臭 目がチカチカ 目やのどの痛みアレルギー症状
・木材保存材(現場施工用)
有機リン系薬剤
・・・倦怠感 頭痛 めまい 悪心 嘔吐
ピレスロイド系薬剤・・・頭痛 くしゃみ 鼻炎

 

★カビ

皆さんもご存知のように、カビは生活するうえで多大な恩恵を与えてくれています。
しかしながら、アレルギーの原因となるなど、様々な害も与えます。
カビの増加はそれを好むダニの発生を促しますので、カビをできるだけ発生させないことが、室内環境の悪化を抑制する上でとても重要になります。
カビは「栄養分」「酸素」「温度」「湿度」の条件が揃えば、どんな家でも自然に発生します。
ただ、最近の住宅は非常に気密性が高く、ライフスタイルの変化による換気不足が重なり、「結露」が発生しやすく、その「結露」がカビの温床になっているケースが増えているようです。

【カビの発生条件】
栄養分・・・畳や、畳の上に落ちているチリなどもカビの栄養源となります。また、畳以外にも有機性の建材であればカビの栄養源となります。
酸素・・・他の生物とおなじように、カビも生長するために酸素を必要とします。
温度・・・カビの生長の適温は摂氏25~30度付近ですが、カビの種類によっては0度以下や40度以上でも生長が可能です。
湿度・・・湿度がだいたい70%を超えると、カビが生長しやすい環境になります。また、湿度が高くなるほど生長できるカビの種類が増えカビの生長速度も速くなります。

■発生しやすい場所
ふろ場、台所、洗面所、押し入れなど、通気性が悪く、湿度の高い所。
エアコンのフィルター部分などにもカビは発生します。
カビが発生したエアコンをつけると、家中にカビをばらまいてしまっているようなものと言えます。

【カビ対策】
カビの繁殖をおさえるには、上記の条件が揃わないようにしてやる必要があります。
このうち、栄養分・酸素・温度についてはコントロールするのが難しいのが現状です。
そこで、湿度をコントロールすることがカビの発生を抑えるのに有効と言えます。
・まずは今あるカビを取り除き、その後はこまめなお掃除が必要
・湿度をコントロールする
湿度計を設置して、湿度が高くなったらエアコンのドライや除湿器を活用し、湿度を下げる。
家全体の通気・換気に努める。
洗濯物は室内に干さないように心がける。

 

★ダニ

ダニは、アレルギー原因のTOPと言われています。生きたダニはもちろん、死骸や卵、糞を吸い込むことで、アトピー性皮膚炎などを引き起こします。
ダニは家の中の様々な所に、室温25~30℃、湿度70~80%以上で生息し、繁殖力も非常に高い生物です。
ちなみに湿度が50%以下になればダニは死んでしまいます。

【ダニの発生条件】
ダニの繁殖条件としては
・エサがある
・高温多湿
・隠れる場所がある
があげられます。
ダニが生活するために必要な条件は、カビの発生条件とかなり重なります。
また、ダニの中にはカビをエサとする種類もあるため、カビが発生しやすい場所はダニにとっても絶好の環境になっていると言えます。

【ダニ対策】
家の中からダニを完全になくす事はほぼ不可能といえますが、一定数以上に増えないようにすれば、ダニによる被害は抑えることができます。
ダニの生活条件はカビと共通点が多いので、カビ対策を施すことでダニ対策にもなると考えることができます。
・寝具、じゅうたん以外にも、可能なものは天日干しする。
・室内で飼うペットはできれば避ける。
・床材をじゅうたん・カーペットから板材にする。
・カビの発生を抑制する。

 

◎化学物質対策

・まずはホルムアルデヒド等の化学物質量が安全値か計ってみる
・有害化学物質を除去する
・「ベイクアウト」という方式で、室内を締めきり、温度を上げて有害化学物質の揮発を促進した後、換気することにより有害物質を除去する
・酸化チタンコーティングを施し、光触媒により化学物質を無害化する
・家全体の通気・換気に努める

・建材・施工材はもちろん、生活用品なども化学物質をできるだけ含まないものを選ぶ
・窓を開放し自然換気を積極的に行う
・給気口がある場合は、できるだけ開放状態にしておく
・室内ドアは開放し、空気の流れを確保する
・浴室、トイレ、台所などの換気扇をときどき運転する
・旅行など数日間にわたって不在にした後は特に換気を心がける

医師に相談する
「強いにおいがする」「目がチカチカする」などの症状が継続的で治まらない場合は、専門の医師に相談することをお勧めします。症状によっては早めに医師に相談したほうが良いケースもありますので注意しましょう。

関連記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。

    家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。

  2. これは抑えておこう!よく聞く住宅用語あれこれ。

    これは抑えておこう!よく聞く住宅用語あれこれ。

  3. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

    どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

  4. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

  5. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。

  6. 工法の違いはメーカーの違い!どこで選ぶかはあなた次第。

    工法の違いはメーカーの違い!どこで選ぶかはあなた次第。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る