閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
 

空き巣が狙う環境

空き巣の対策をするには、まず空き巣の心理を知ることがとても大切です。
空き巣が入りやすい家を考えてみます。

下の3つが空き巣の好む家です。

●入りやすく逃げやすい
●人目につきにくい
●留守である

■ご自分の家と比べて、下の項目で当てはまるところがあればチェックし、改善することが防犯対策になります。

1.施錠をしていない

ゴミ出し、ちょっと近所まで買い物というような、ほんの少しの時間でも要注意です。
これが、空き巣被害の中で一番多い例なのです。
特に忘れがちなのが、トイレや浴室の窓の施錠です。
このようなところからも、侵入されるケースがあります。

2.幹線道路が近く、一本奥に入ったところ

大通りが近くにあれば、車を使っての逃走が可能になります。
でも、大通りに面していると、人目につきやすいため、一本奥に入った人目につかない場所が、入られやすい場所となりますから、要注意です。

3.塀や植木などに囲まれている

高い塀や植木などは、防犯対策にもなりますが、一度中に侵入されてしまうと、今度は空き巣にとって好都合になってしまいます。
侵入している際、周りからの目隠しになり危険です。
ある程度のプライバシーを守りながら、全体を覆い過ぎないほうがいいでしょう。

4.近所づきあいが少ない

近所の目が向けられていたり、あいさつを交し合うような雰囲気の場所では、侵入がしづらいのです。
新興住宅のように、まだ近所づきあいが浅かったり、お互いの顔が分からないくらいの場所だと、狙われやすいのです。
近所との付き合いをある程度保ち、地域で防犯をする必要があります。

5.足場などがあり、侵入しやすくなっている

2階へ上れる塀、雨どい、カーポートなどがあると、足場となってしまいます。
2階は、施錠をし忘れていたり、風通しのためにあけていたり、比較的、防犯対策がゆるみがちな場所なので意外と狙われやすいのです。

6.ポストに郵便物が溜まっている

ポストに郵便物や新聞がたくさんあると、留守なのがすぐに分かってしまい狙われやすくなってしまいます。
長期留守にする場合は、郵便物を近所の人に預かってもらったり、新聞をストップするなどの対策をしましょう。

7.勝手口が見通しの悪い位置にある

侵入するときに、人目につかないことは、空き巣にとって好条件。
自宅の勝手口の場所をチェックして、防犯対策をしましょう。

だいたいのポイントは前回の項で紹介したとおりなのですが、その他にも、空き巣が狙うポイントとなる項目をあげてみます。

空き巣のうち、約半数があらかじめ下見をして、狙いを定めると言われています。
日頃から防犯意識の薄い家などは、施錠していないわずかな時間に狙われるケースがあるようです。
下見をする際に、家族構成や、建物の視覚、交番や警察署の位置をチェックして、安全性を確保するのです。

・その場所にいても怪しまれにくく、つかまりにくい
・人通りが少なく人目につきにくい
・街灯がすくなく、暗い
・防犯システム、警備システムがついていない
・金目のものがある
・駅や繁華街から近い(通行人にまぎれて逃走することで、逃走経路ができやすい。)
・銀行やATMから近い(キャッシュカードを盗んだら、すぐに現金を手に入れることができる。)
・公園や空き地が近い
・ピッキングしやすい鍵がついている
・面講師のない小窓がついている
・工事現場が近くにある(騒音が合ったほうが、こじ開ける音、破壊する音がかき消される)

マンションやアパートでは、侵入しやすい階があります。
1階は、侵入が容易で、見つかったときでも逃走しやすい階です。
2階は壁伝いに入りやすい階です。
最上階は、屋上からの侵入が容易です。
これらの階に住んでいる人は要注意です。

空き巣の侵入口は、ドアからが多いと思われがちですが、警視庁の調べでは、窓からの侵入が69.6%と最も多くなっています。
つまり、窓への防犯対策をしっかりしておけば、空き巣の侵入のうちの多くを防げるということです。

■空き巣に狙われやすい窓は、 人通りの少ない道に面している窓、 大きめの窓、 植えこみや塀などで周囲から死角になっている窓、 近くに踏み台となるようなものがある、などです。 窓の施錠はしっかりと確認し、防犯ガラスや窓シャッターを活用するようにするといいでしょう。

狙われやすい侵入口としては、
・玄関・勝手口に明かりとり用のガラスがついている場合、
明かりとり用は破りやすい。
・トイレ・風呂場・勝手口など、施錠がされていないことが多い。
・ドアや窓の鍵が一つのみで、侵入が簡単な場所。
・木の格子、ステンレス製の飾り窓は侵入しにくいと思われ、施錠があまくなりがちだが、実は破壊が簡単
・網要りガラスなどは、破壊されにくいと思われがちだが、
意外と簡単に破られる。
・夏場は、ベランダ側の窓が開けっ放しになっていることが多く、狙われやすい。

■油断して、戸締りがゆるみがちな場所が狙われやすいので要注意です。

空き巣が狙う時間帯

空き巣が侵入する時間帯は、夜間が多いと思っている人がほとんどなのではないでしょうか。
しかし、様々な統計結果を見てみると、意外とどの時間にも、空き巣の侵入被害があります。どの時間帯でも、狙われている確率があるので、明るいからといって、油断はできません。常に戸締りには注意が必要ということなのでしょう。

―朝の時間帯(8時~10時)―
■朝は、子供を学校へ送り出したり、幼稚園、保育園の送り迎えに出たり、ゴミ出しをしたり、出勤したり、ドタバタと出入りする時間です。 そんな状況の中、施錠をし忘れることが多く、そこを狙われたりもします。
ちょっと、出かけている間に、または施錠を忘れて、2階のベランダで洗濯物を干しているという時の、ほんの5分程度の間にも侵入され盗み出されるというケースがあります。
また、空き巣にとっては、出かけたということが確認しやすい時間帯でもあり、その家の家族構成を把握していた場合は、確実に留守だということが分かりやすい時間です。

―昼間の時間帯(10時~14時)―
■10時からという時間は、主婦が朝の仕事(掃除や洗濯など)がひと段落して、買い物に出かける時間です。
また、単身者の多い住宅地区、集合住宅周辺では、留守が多く人気も少ないのでねらわれがちです。

―昼間の時間帯(14時~16時)―
■警視庁の過去の統計では、この時間が一番、被害件数が多いという結果がでたこともあります。 主婦が夕飯の買い物へ行く時間ですから、狙いやすいのです。
単身者の多い住宅地区、集合住宅周辺では、留守が多く人気も少ないのでねらわれがちです。

―夕方から夜間の時間帯(16時~23時)―
■薄暗くなってくる時間から、就寝前の時間帯も被害が多く報告されている時間帯です。 この時間帯に、家の中の電気が点灯しているかどうかが一目瞭然。
そして、点灯していなければ、留守であるということが明らかですから、そこを狙われることが多いのです。

―深夜の時間帯(23時~4時)―
■この時間帯は、住民が寝静まっている時間で、町内も寝静まっている時間帯ですから、侵入にはもってこいの時間帯となります。
人目につかずに侵入することができるし、夜間に留守であれば、より侵入しやすくなるでしょう。

空き巣の服装とは?

よく、想像されるような、黒ずくめ、サングラス、帽子、マスクなどをして、明らかに空き巣と分かるような格好をしないというのは、言うまでもありません。
できるだけ怪しまれないようにと、身なりを整えてくるものです。
たとえば、外回りの営業マンを装って、スーツを着ていたり、他の人から見て、印象がいい服装をしています。
いかに目立たないようにするか、と考えるのです。

空き巣の服装で、一番多いのは、やはりスーツ姿です。
過去のニュースを例に挙げます。

「スーツ姿で空き巣200件 容疑の無職男を逮捕」

■空き巣をしたとして、警視庁捜査3課は窃盗などの疑いで、栃木県那須塩原市、無職、西浦正美容疑者(50)を逮捕した。同課によると、西浦容疑者は犯行時、警察の職務質問を逃れるためにスーツ姿で会社員を装っていた。
同課は西浦容疑者が昨年6月から東京都や千葉県、栃木県で空き巣約200件(約5000万円相当)を繰り返したとみている。
逮捕容疑は今年2月19日、宇都宮市の男性会社員(56)方に侵入し、指輪3個やネックレスなど11点(約6万円相当)を盗んだとしている。
西浦容疑者は容疑を認めている。
(2010年3月産経新聞より)

空き巣の服装で、次に多いのは、作業着姿、会社制服姿
過去のニュースを例に挙げます。

「おそろいの作業服で工事業者を装い、空き巣8県で250件の犯行、4人逮捕」

■そろいの作業服を着て工事関係者を装い、昼間、空き巣を重ねていたとして、県警捜査三課などは十七日、窃盗などの疑いで横浜市都筑区茅ケ崎南三、無職松木彰詞被告(29)ら男4人を逮捕したと発表。
松木容疑者らは、2005年2月から8月にかけ、県内や茨城、神奈川、愛知など8県で、250件余りの空き巣を自供。
被害総額は2500万円相当。
昼に留守宅の窓などをドライバーで割って侵入し、現金のほかテレビなどを盗み、質店やリサイクル店で換金していたという。
犯行現場へは、乗用車で移動し、運転役以外はそろいの作業服を装い、呼び鈴を押して不在を確認。
家人が出た場合は、工事先を間違えたふりをして、他の近所の留守宅を探して犯行に及んだらしい。
(2005年11月東京新聞より)

作業着と同じくらいの割合で多い服装は、普段着姿
普段着であれば、街中にとけこみやすく、目立たないでしょう。
また、普段着であれば、動きやすいというのもあります。

■空き巣は、その犯行場所に合った、また、手口に合わせた服装をしてくるでしょう。
服装などで判断せず、見慣れない人がいたら、注意しておく必要があるでしょう。

空き巣が侵入を諦めるのにかかる時間

空き巣は、侵入に時間がかかることを嫌います。
時間がかかるとそれだけ、みつかる確率が高くなるからです。
警視庁の調べによると、侵入に5分以上かかれば、約70%の空き巣があきらめるそうです。
そして、10分以上かかれば、約90%の空き巣があきらめるというデータがあるようです。

■このように、いかに侵入させにくくするかということがポイントになります。
防犯意識が低く、無施錠や窓を開けっぱなし、などは侵入に時間がかかりませんから、空き巣にとっては好環境です。
防犯意識を高めて、施錠を入念にすることで、狙われにくくもなります。

■侵入を困難にすればするほど、あきらめる可能性が高くなります。
様々な防犯対策で、侵入を手惑わせて、10分持ちこたえることが必要ですね。

空き巣が侵入をあきらめる理由としては、「侵入の障害になる物事があった」というのがあります。
空き巣は、音と光と時間を嫌います。
具体的に、どのようなことで侵入をあきらめるのでしょうか。
それを知っておくことで、防犯対策をたてることができるでしょう。

【1位】近所の人にジロジロ見られた・声をかけられた

■圧倒的に多い理由がこれです。
人の視線を最も恐れるのです。
近所で付き合いを密にして、見知らぬ人がいれば、すぐに声をかけられるような街にしておけば、侵入も防げるし、下見に来ることも難しくなり、被害に合うことが少ないでしょう。
逆に、近所づきあいがほとんどなく、顔も知らないような町では、泥棒にとっては狙いやすくなってしまいます。

【2位】ドアや窓に補助錠がついている・鍵が2個以上ついている

■こちらも、あきらめる理由の上位に入っています。
侵入しづらいうえに、侵入に時間がかかってしまいます。
侵入に時間がかかることは、その分、見つかる確率が上がってしまうので、泥棒は嫌がります。

【3位】犬を飼っている

■犬にほえられたことによって、あきらめる泥棒は結構多いようです。
防犯のために犬を飼うことは効果的なようです。

【4位】セキュリティシステム

■セキュリティ会社などと契約することが一般的です。
契約していることによって、あきらめる泥棒も多いようですが、セキュリティ会社が来るまでに犯行を終わらせてしまうというケースもあるので、自分たちでもしっかり防犯対策をする必要があります。

■その他、自分たちで対策できることで、泥棒があきらめる要因となるものとして、
防犯カメラ・センサーライト・防犯ブザー・面格子・防犯看板などがあります。
それらを設置することで、泥棒の侵入を防げる確率が高まるでしょう。

空き巣の下見行為の種類

空き巣の約半数は、あらかじめ下見をします。
空き巣で生計をたてているようなプロの空き巣なら、必ず下見をします。

■最も重視することは、留守かどうかということです。
この、留守かどうかを確認する行為は、「アタリ行為」と呼ばれています。
警視庁のしらべによると、アタリ行為の方法は次のようになっています。

●チャイム・インターホンを押して留守を確認する・・・・・・・・・・・46%

●しばらく見張って様子を伺う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20%

●104などで番号を調べて電話をかけて確認する・・・・・・・・・・・・6%

●窓ガラスなどに石をぶつけて、反応を見て確認する・・・・・・・・・・・6%

●カーテン、雨戸などが閉まりっぱなしかどうかを確認する・・・・・・・・6%

●郵便受けに郵便物や新聞が溜まっていないかどうか確認する・・・・・・・6%

●その他、
電気がついているかどうか、
洗濯物が干しっぱなしになっていないかどうか、
洗濯機やテレビの音などの生活音を確認します。

空き巣の備える対策

■防犯対策として、
泥棒の嫌がるカメラ付きのチャイムにしたり、電話の転送サービスを利用したり、ラジオなどをつけっぱなしにして外出するなどが効果的です。
また、長期で留守にする場合、カーテンを閉めっぱなしにしない、新聞をとめる、郵便を近所の人に預かってもらうなどの対策をしましょう。

■このようなアタリ行為のほかに、確認することは侵入しやすいかどうかということと、金品がありそうかということです。

侵入のしやすさを確認するポイントは、次のようなことです。

●植木や高い塀など周囲からの目をさえぎるようなものがあるかどうか

●犬がいるかどうか

●立ち話をしている人がいたり、通行人のが多いかどうか

●足場になるものがあるかどうか

●窓の位置、窓の鍵の位置

●扉のピッキングのしやすさ

●防犯対策がされているかどうか

■日頃から、
近所づきあいを大切にし、近隣の人の顔をお互いにおぼえておくこと、周囲からの見通しをよくしておき、夜間にはセンサーライトを取り付ける、補助錠をつけたりピッキング対策をしておくことが必要です。
■防犯グッズを目立つように取り付けたり、警備会社と契約したり、番犬を飼うことも有効な手段となるでしょう。

関連記事

  1. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。

    具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。

  2. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。

  3. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

    夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

  4. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!

    家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!

  5. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。

  6. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る