閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
 

下見の方法

約半数の空き巣は、泥棒に入る前に下見をするようです。
そして、プロの空き巣なら、ほぼ全員が下見を行うということ。
その他、プロらしい、ちょっと手の込んだ方法で下見や確認を行うこともあります。
いくつか、例にとって挙げてみます。
様々なパターンがありますので、訪問などは警戒をして、防犯意識を高めましょう。

サラリーマンを装う

自宅近くで、スーツを着た営業マン風の見慣れない男の人が、近所の家を見回って何かメモを取っています。
怪しいと思い、じっと顔を見ていたら、相手もそれに気が付き慌てて近づき
「このあたりで、不動産を探していて、ご近所を拝見させていただいてました。」
これが、空き巣の下見かどうかはわかりませんが、近所に見慣れない、怪しい人がいたら、顔を覚えられるくらいじっと見ることが、防犯対策につながるでしょう。

工事業者を装う➀

作業着を着た人が、「ご近所で工事があり、そのついでに無料で排水口の点検をしています」と来ました。
怪しかったので、会社名や名前、その工事をしているご近所の名前を聞きましたが、一切教えることなく、「無料のサービスですが必要ないなら結構です」とのことでした。
作業着を着て工事業者を装い、「無料」という言葉を使って、家の中に入りチェックをしたり、留守確認をするなどの手口もあるでしょう。

工事業者を装う➁

近所にマンションが建ち、「電波障害があるため、ご自宅の電波のチェックとテレビの設定を無料で行います」という作業着を着た人が来ました。
これも、工事業者を装い、「無料」という言葉を武器にして、うまく家の中に入るという手口。
知らない人、申し込んでいない工事などは、むやみに引き受けないほうが、防犯的にいいでしょう。

近所の人を装う➀

「お宅のベランダに洗濯物が飛んでいってしまったかもしれないのですが。」という人が家を訪ねてきました。
「ちょっとベランダを見てきます。」というと、「ちょっと出てきていただけますか。」といい、怪しかったのでドアチェーンをかけたままで応対しました。
怪しくて、ドアをしめてから、ベランダを確認しに行き、何もないのを確認して、ドア越しにそれを伝えると、行ってしまいました。

ベランダを見に行っている隙に、侵入して盗んだり、家の中を確認したりする方法かもしれません。
ドアチェーンの活用、家の中に戻るときは開けっ放しではなく一度扉を閉めてからの方が防犯的にいいでしょう。

近所の人を装う➁

「町内の佐々木です。」というので扉を開けると、近くの店のもので、チラシをポストに入れて良いか?という確認でした。
まるで、近所の人が用事があるように誘い出す方法。
インターホンで確認して、知らない名前だったり、知らない顔であれば、どんな用件がを聞き、なるべく、インターホン越しで済ませられるようにしましょう。

侵入口

空き巣の侵入口で最も多のいは、集合住宅と戸建て住宅でそれぞれ異なります。
全体で見ると、
窓からが69.6%、
出入口が30.3%、
その他が0.1%となっています。

窓の中での内訳は、
縁側・ベランダが33.9%と最も多く、
居室が24.5%、
その他が11.2%となっています。

防犯ガラスや窓シャッターなどを活用すると同時に、窓の施錠の確認をと、警視庁では注意を呼びかけています。
その他の窓からの侵入の割合が、侵入口全体の11.2%となっています。
忘れがちな風呂場の窓や、トイレの窓の戸締りも確認する必要があります。

【戸建て住宅】

戸建て住宅の場合、一番多いのは、窓からの侵入になります。
一番狙われやすいのが、1階の吐き出し窓と、2階のベランダの窓です。
トイレや浴室の窓は、換気のために、常に開いているというケースが多く、また、人目につきにくい位置にあることが多いため、空き巣にとっては好条件となってしまうのです。

2階の窓からは、まさか侵入できないだろうと思っている人が多いのでしょう。
2階の戸締りは、おろそかになっていることが多いようです。
2階の戸締りを確認せずに外出してしまうというケースもあるようです。
泥棒は、身軽で、侵入に慣れているプロの空き巣だと、塀や雨どいなどの足場を利用して、簡単に2階へ登ることができます。
家を確認して、開けっ放しの窓があれば、容易に侵入できると判断して狙われてしまうでしょう。

【集合住宅】

集合住宅では、戸建て住宅と違い、一番多く狙われるのは玄関ドアとなっています。
アパートの1階の場合52.1%が、マンションの1階の場合57.6%が玄関からの侵入となっています。
これでも戸建てに比べると、かなり玄関からの侵入率が高いのですが、2階以上になると、さらに大幅に上がります。
アパートの2階以上の場合、89.7%、マンションの2階以上の場合、90.9%が玄関からの侵入となっています。

被害に合う確率が多い階数は、アパートだと1階が35.6%と一番多くなっているようです。1階は人目につきやすいですが、逃げ場が確保しやすいことが理由でしょう。
マンションでは、3階と4階が最も被害が多くなっています。

最上階では、周囲から見られることが少なく、また、屋上を利用してベランダに下りるというケースも多くあります。

侵入手段~一戸建て編~

空き巣の侵入手段の統計を見てみると、実は、ピッキングやサムターン回しなどのドア錠やぶりによる侵入よりも、ガラス破りや鍵の閉め忘れ、開けっ放しによる侵入の方がずっと多いのです。
玄関の鍵さえしっかりと防犯対策をして安心してはいけないということです。
空き巣の侵入手段を、警視庁がまとめた統計を見てみましょう。

平成22年度 空き巣の侵入手段(一戸建て)

侵入手段   割合
ガラス破り 66.8%
無締り   25.6%
施錠開け   2.5%
ドア破り   2.3%
その他    3.0%

一戸建て住宅では、ガラス破りが最も多くなっています。
窓への防犯対策を重視したほうがいいということです。

次いで多いのが、無締りとなっています。
戸締りを忘れてしまうことのないように、外出前、就寝前には施錠の確認をしましょう。
また、風通しのために開けっ放しにしておいたり、2階だから安心と思っていたりすると、狙われてしまいます。
泥棒は身軽なので、小さな窓でも侵入しますし、塀や雨どいなどの足場を探して、簡単に2階へ登ってしまうのです。
鍵のかかっていない入り口から入ることは、短時間で楽に侵入できるので、泥棒が最も好む侵入口となってしまうのです。

平成14年度 空き巣の侵入手段(一戸建て)

侵入手段   割合
ガラス破り 71.1%
無締り   15.5%
施錠開け   0.4%
ドア破り   2.9%
その他   10.1%

この頃の方がさらに、ガラス破りが多かったことが分かります。
そして、この頃から、ずっと件数が上がったのは「施錠開け」です。
これには、ピッキングやサムターン回しなどが含まれます。
今、このような技術が泥棒にも備わってきているということなのではないでしょうか。
ピッキング、サムターン回しに対しての防犯対策が必要なのだと思います。

侵入手段~マンション編~

マンション・共同住宅では、一戸建てと比べると、玄関の鍵を開けて侵入する割合がずっと増えます。
戸建て住宅に比べると、ガラス破りでの侵入がやや困難ということなのでしょう。
しかし、ここでもやはり、ガラス破りは一番多い侵入方法となっています。
玄関錠を開けるよりも、ガラスを破って侵入するほうが簡単なのでしょう。
また、無締りも、かなり高い確率で狙われています。
ガラスからの侵入を防ぐ防犯対策をするとともに、玄関、窓ともに閉め忘れがないように、戸締りを確認しましょう。

マンションなどの中高層住宅を対象に警視庁が調査した、空き巣の侵入手段の統計結果を見てみましょう。

平成22年度 空き巣の侵入手段(マンション)

侵入手段   割合
ガラス破り 34.5%
無締り   35.5%
施錠開け  25.6%
ドア破り   1.9%
その他    2.4%

ここでの、無締りの中には、換気のため、また夏場の風通しのために、窓を開けっぱなしにしているところから、狙われたということも含まれているでしょう。
2階以上でも、身軽な泥棒は、簡単によじ登って侵入することが可能ですから、油断はできません。
また、最上階近くは、屋上からベランダへ降りて侵入することができるため、特に注意が必要です。

平成14年度 空き巣の侵入手段(マンション)

侵入手段   割合
ガラス破り 20.9%
無締り   15.5%
施錠開け  39.2%
ドア破り   1.9%
その他    22.5%

この頃は、今よりもピッキングに対する防犯対策がまだ広がっていなかったので、ピッキングによる被害割合が最も多くなっています。
今では、ピッキングに対応した鍵が普及し、また、新しく出来るマンションには、必ずピッキング対応の鍵がつけられているため、その被害は減ったと思われます。
まだ、対応していない鍵をお使いの方は、鍵を取り替えるなどの対策を取ることをお薦めします。

ピッキング

空き巣の手口を知ることで、防犯対策をたてることができます。
ここでは、玄関からの侵入方法の一つ、ピッキングについて解説します。

このピッキングは、以前より、テレビなどでも話題となっている侵入の手口で、特集も組まれるほど名前も知られています。
今、ご自宅の鍵は、ピッキングされやすいものかどうか、分かっている方は多いのではないでしょうか。

ピッキングとは、主にピックとテンションといわれる工具を鍵穴に差し込み、本物の鍵で開錠したのと同じ状態で開錠してしまうという方法です。
本来この特殊工具は、鍵を紛失した際などに依頼を受けて開錠を代行する専門業者が扱うものです。

この専門技術が、犯罪へ悪用されるケースが増えてしまったというのが、現状です。

ピッキング技術は、専門的であるにもかかわらず、現代ではインターネットなどでも容易に身につけることが可能になってしまっています。
大きな音をたてることなく、短時間で侵入が可能なこと、また侵入後も痕跡が残らないため、被害発覚までに時間がかかる手口です。

ピッキング被害は、平成12年には3万件近くの被害がありましたが、その翌年には2万件ほどにまで減り、さらにその2年後には9万3千件にまで減りました。
その後も、被害件数は、減っていき、平成20年には、約373件にまで減ったそうです。

ピッキングの被害件数
年度    被害件数
平成12年  29211件
平成13年  19568件
平成14年  19121件
平成15年   9351件
平成16年   4355件
平成17年   2171件
平成18年   1529件
平成19年   708件
平成20年   373件

現在では、空き巣侵入手段のなかで、ピッキングなどを含む、施錠開けによる侵入はわずかとなっています。

それだけ、ピッキングなどへの対応がされているということですが、一方で、まだ、被害に合っている方もいるということです。
旧式の鍵をお使いの場合、ピッキング対策のために、鍵交換や補助錠の設置をお薦めします。

サムターン回し

まず、サムターンとは、ドアを閉め内側からロックするときに、鍵を使わずに回して施錠することができる、取っ手の近くにある内側の錠(つまみ)のことを言います。
英語の親指(THUMB)と、回す(TURN)ところから、こう呼ばれています。
このサムターンで、施錠、開錠をすることが可能です。

本来なら、内側から、施錠や開錠のためにサムターンを回すという動作が行われますが、鍵を使わずに、外側から開錠する手口を「サムターン回し」もしくは、「バイパス解錠」と呼びます。
ピッキングと比べると、雑な、荒っぽい技術といえるでしょう。

サムターン回しの手口には、次のようなものがあります。

1.ドアスコープ(覗き窓)を引き抜いてそこから針金状の器具を差し込んで回す。
2.採光用の窓を破壊し、そこから腕や器具などを差し込んで回す。
3.ドアポスト(郵便受け)などを破壊し、ポスト口から腕をいれて回す。
4.サムターン近くのドアに、ハンドドリルなどで穴を開け、そこから器具を差し込んで回す。
5.ドアと枠の隙間から、針金状の器具などを差込み、開錠していた。

ピッキング対策が進んできてからは、このサムターン回しによる被害が増えてきたようです。
ピッキング対策では、防げないこのサムターン回しに対する防犯対策も取る必要があります。

カム送り開錠

このピッキングという手口がマスコミなどにクローズアップされ、ピッキング対策として、次々と新しいシリンダー錠が開発されて、各家庭で対策をとるようになってからは、ピッキングでの犯罪が減りましたが、変わって出てきた手法が、「サムターン回し」と、ここで紹介する「カム送り開錠」です。

このカム送り開錠とは、シリンダー部分に特殊な針金などで直接攻撃して開錠するという方法です。
「バイパス開錠」とも呼ばれています。

シリンダーカラーを引っ張ると、ドアとシリンダーとの間にわずかな隙間ができます。
この、隙間が出来るタイプの錠はターゲットとなるタイプのものです。

この隙間に、特殊な工具を差込み、ドアの内側にある錠ケースの穴から、カムと呼ばれる部分を攻撃し回転させて開錠します。
カムを回転させることにより、内側からサムターンを回転させるのと同じ状態となります。
回転させることにより、デットボルト(ドアから飛び出てドア枠の四角い穴に入り込みかんぬきの役割をしているもの。)が引っ込み、開錠されます。

この手口も、サムターン回しと同様にドアに傷つけられたりすることがなく、被害にあったことに気づきにくいので、発見が遅れるという手口です。

ただ、カム送りをされる鍵は決まっているので、交換するなどして、対応出来ると思います。

国内の4社、「美和ロック」「堀商店」「ゴール」「ショウワ」の計15種類の錠が、この方法で開けることができるようで、普及されている総数は、900万個にもおよぶそうです。
警視庁ではこの手口の対象となる商品の実名を公表しました。
4社はすでに製造を中止していて、対応品も出ていますので、防犯対策のために念のためご自宅の鍵をご確認ください。

【対象製品紹介】
美和ロック・・・LAシリーズ/MAシリーズ/BHシリーズ/LDシリーズ(刻印にアンダーラインのついているものは対策済み)
堀商店・・・1210/1310/1311/1171/1110
ゴール・・・LXシリーズのASLX/HDシリーズのHD
ショウワ・・・397-25,30/397/535D/535/CL-30(刻印にアンダーラインのついているものは対策済み)

使用する道具

空き巣は、その家の扉や窓、鍵に合わせて様々な道具の中からその家に合う道具を選んで使用します。
それぞれ、空き巣の手口を研究して、防犯対策をとりましょう。

『ドアから侵入の場合』

ピック

ピッキングのときに、鍵穴に差し込んで使用します。
鍵を鍵穴に入れてか開錠するのと同じように、簡単に開錠ができたりします。

テンション

ピックと同様に、特殊な金属工具で鍵穴に差し込んで開錠します。

バール

ドアの隙間にいれて、こじ開けます。
ドア枠やドア自体を捻じ曲げ、錠前のかんぬきを浮かせたり壊して侵入します。
バールを使ってたたいて壊すこともできます。

ハンマー・レンチ

シリンダーをたたいて壊し、もぎとる打ち抜き、引き抜きに使われます。

マイナスドライバー

鍵穴にドライバーを差込み、シリンダー自体を破壊したり、ドアとドア枠の隙間にいれてこじ開けたりするときに使われます。

ホールソー・電気ドリル

鍵穴部分に入れて、シリンダー自体を壊し、開錠します。

針金

ドアの隙間や、ドアにドリルで開けた穴から差込み、サムターンを回して開錠します。
またカム送り開錠の方法では、シリンダー部分を手前に引っ張り、ドアと鍵穴を覆うカバーとの隙間に針金を差し込んで状ケース部分を操作して開錠します。

キーブランク

鍵穴のピンの配列を読み取り、キーブランクを加工して合鍵をつくり、開錠します。

『窓からの侵入の場合』

ドライバー

窓ガラスを割る、面格子を外すなどの用途で広く使われます。
サッシのガラスの溝に差込み、指が入る程度に穴を開ける方法もあり、ほとんど音がでない手口です。
ガラス表面を火であぶった後に、穴を開ける「焼き破り」にも使われます。
窓と枠の隙間に差込み、窓をがたつかせ、半締りや劣化したクレセントを外す方法にも使われます。

バール

窓と窓枠の隙間に差込、窓をががたつかせてクレセントを外す方法に使われます。
窓ガラスを割る、ガラス表面を火であぶった後に穴をあける「焼き破り」にも使われます。

石・レンガ

主に、窓ガラスを割るときに使われます。

合鍵

空き巣の侵入手段としては、ガラス破り、無締り、施錠開けなどが統計的に多くなっていますが、その他の手段として合鍵を使っての侵入手段が挙げられます。この手口は、意外と多く報告されているのです。

子供がいて合鍵を持たせたいけど、なくしてしまったりする不安がある場合などに、玄関の外の家の周りなどに置いておくというケースがあります。
プロの空き巣などは、そのような家をすぐに見抜くことが出来るそうです。
空き巣のほとんどが、侵入前に下見をします。
その、下見のときに合鍵を見つけておけば、後日、いつでも侵入が可能です。
見つけたときに持ち帰り、こっそり合鍵を作っているというケースもあるようです。

合鍵がよく置かれる場所は、

・植木鉢の下
・郵便ポストの中
・ガスや水道のメーター近辺
・ライトなどの照明器具
・玄関マットの下
・鴨居の上
・牛乳ビンの配達箱付近

共働きで日中留守にしている家では、先に帰宅する子供のために合鍵を置いておいたりするケースがあります・
そのような家をターゲットとするため、防犯的に、玄関の外においておくことは大変危険です。

合鍵での侵入は、傷がついたりすることがないため、被害に気づかなかったり、発見が遅れたりすることがありますので、注意が必要です。

こじあけ(錠破壊)

ドアと壁の隙間に、くぎ抜きのようなL字型の工具・バールを差込み、てこの原理を使って力まかせにドアをこじあける手口です。

てこの原理を使うので、力が強くない人でも実行可能な方法です。
ドアやドア枠を捻じ曲げて破壊したり、カンヌキを浮かせて破壊したりして侵入します。
この手口は、外国人窃盗団などに多く使われる手口だそうです。

欧米では、内開きのドアが多いけど、日本のドアのほとんどが外開きで、こじ開けられやすいようです。

鍵の種類は関係なく、ドアとドア枠に隙間があればこの手口が実行されてしまう可能性があります。
また、ドアの材質が弱いと更に狙われてしまうでしょう。

この手口は、短時間で侵入でき、手間もかかりません。
ただ、こじ開けるにはある程度の物音がするので、音を聞かれても怪しまれないような場所や時間に発生しやすい犯罪です。

また、侵入され、盗まれた金品の被害があるうえに、破壊されたドアの被害もありますから、大きな損害となるでしょう。
ドアの修理代は何十万とかかることもあるでしょうから、それだけでも相当な被害ですね。

バンピング

バンピングとは、バンプキーという特殊な配列の鍵を使って、開錠する手口です。

そのターゲットとなる鍵は、ピンシリンダーで、ディスクシリンダーやロータリーディスクシリンダーなどは、バンピングでは開錠することができません。

ピッキングは、技術や経験、特殊な工具が必要でしたが、この手口は必要なく、バンプキーの精度にかかわってきます。
バンプキーの精度さえよく、コツをつかめば、ピッキングよりもずっと簡単で短時間で開錠することが可能です。

バンプキーは、同一型番であればその1本が万能なキーになり全てのシリンダーを開けることが可能です。
バンプキーを鍵穴に差込、小さめのハンマーなどでキーをトントンとたたき、それと同時にキーを回すと、開錠可能です。
下ピンに衝撃を与えて、上ピンを弾き飛ばして、シアライン(上ピント下ピンの間)を一瞬フリーにしておいて、それと同時に内筒を回転させるというものです。

ピッキング対策のためにせっかく交換した、ディンプルキーシリンダーでも、ピンシリンダーであれば、簡単に開錠されてしまいます。

バンピングは、開錠した痕跡が残らずに、短時間で簡単に開けられるため、犯罪に用いられる可能性が高い手口です。
自宅の鍵がピンシリンダーであるならば、早めに防犯対策が必要でしょう。

・ピンシリンダーについて
ここで危険だといわれているピンシリンダーについて説明します。
pinsirinda.gifピンタンブラーというタンブラーを使用しているシリンダー錠のことを言います。
ピンタンブラーは上ピンと下ピンに分かれていて、ばねで内筒側に押し付けられています。
鍵を指してない状態では上ピンが引っかかり回転しません。
また、違う鍵を指しても、上ピンまたは下ピンが引っかかり回転しません。
正しい鍵を差し込むことによって、シアラインがそろい、内筒を回転させることができます。

無施錠狙い

空き巣の侵入手段として、様々な手の込んだ手口がありますが、意外と多いのが無施錠を狙った侵入方法です。
平成22年度の警視庁の調べによると、一戸建ての被害状況は、ガラス破りに次いで2番目に多いのが、無施錠侵入で25.6%です。
マンションでは、35.6%とガラス破りの34.6%を抜いて一番多い侵入手段となっています。

ちょっとした外出のときなどに面倒で鍵を閉めなかったり、鍵を閉め忘れてしまったりすることもあると思います。
油断しがちで、意外と落とし穴となるのが、お風呂場やトイレ、洗面所などの小さな窓です。
このような小さな窓からは侵入しないだろうと思い、開けっ放しで就寝したり、外出しまったりすることがあるのなら要注意です。

また、2階の窓やマンションの上層階の窓なども油断は禁物です。
2階に登って侵入なんてできないだろうと、開けっ放しでいることもあるかもしれませんが、泥棒は身軽ですから、足場や雨どいをみつけて使って簡単によじ登ることができるのです。

マンションの上層階では、油断して無施錠が多いそうです。
それを狙って空き巣を行っていた犯人もいました。
雨どいや配管を伝って上ったり、屋上から降りてベランダから侵入したりしていたそうです。

ちょっとした油断や失敗が空き巣の恰好のターゲットとなってしまいます。
無施錠であれば、最も短時間で目だ立たず、簡単に侵入が可能となってしまうのです。

関連記事

  1. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。

  2. 聞きなれない言葉、ホームインスペクション。後悔したくないなら・・・

    聞きなれない言葉、ホームインスペクション。後悔したくないなら・・…

  3. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。

    家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。

  4. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

    夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

  5. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

    どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

  6. これは抑えておこう!よく聞く住宅用語あれこれ。

    これは抑えておこう!よく聞く住宅用語あれこれ。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る