閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
 

出店荒らし

飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。

警視庁の統計による平成22年度の、出店荒しの発生状況を見ると、1378件で、手口別で見ると全体の14.6%にあたります。

また、同じく、場所別で侵入窃盗の発生状況を見ると、飲食店が863件で全体の9.2%、商店が705件で7.5%となっています。

これらを見ると、一般の住宅に次いで、多く侵入窃盗が発生している場所だといえるでしょう。

侵入手口として多いのが、窓ガラスを割って鍵を開けて侵入する方法です。
戸締りの徹底とともに、窓への防犯対策を強化する必要があるでしょう。
補助錠やセンサーの設置を行います。
アラームを設置すると、不正な開閉により警報がなり、周囲へ侵入者を知らせるとともに、音を嫌がる侵入者はその音だけで逃走する可能性もあり、犯罪を未遂に終わらせることも出来るでしょう。
防犯カメラやセンサーライトを設置することでも効果があります。

また、閉店後の戸締り後には、貴重品や現金を店舗内に置かないということも大切です。

出店荒し-過去のニュース-

宮城県で震災後、出店荒しが増加
宮城県警は、2011年4月25日、震災後1ヶ月間の刑法犯認知件数(殺人や強姦)が前年同期よりも減ったのに対し、被災地で閉店している店舗の出店荒しが87件増の124件だったことを明らかにしました。
(2011年4月25日 共同ニュースより)

出店荒しで3容疑者逮捕
岐阜県警捜査3課と各務原署などは、2011年8月4日、窃盗目的で閉店後の喫茶店に侵入したとして、指定暴力団稲川会系暴力団組員の竹内慎一郎容疑者ら3人を逮捕しました。
今年に入り、同様の手口の出店荒しが県内、愛知県内で100件以上発生しており、余罪は100件以上と見られています。
県警によると、喫茶店の入り口のドアがバールでこじ開けられ、戸棚や引き出しが荒らされていたということです。
(2011年8月5日毎日新聞より)

出店荒らし-対策-

休日や夜間に、無人になる店舗に侵入し、商品や金品を窃盗するという出店荒らしですが、その対策について考えていきます。

店は、不特定多数の人が出入りし、また多くの現金が置いてあると考えられています。
また、宝石店など、高額な商品を置いてある店舗では、その商品も狙われる対象となります。
24時間、つねに営業している店では、窃盗に入られた際、店の従業員と客の安全も守らなければなりませんね。

防犯カメラ

まずは、常に監視をしている防犯カメラを設置することです。
監視という目的以外に、犯罪の抑止にもつながりますから、見えない様な場所に設置するのではなく、さりげなく目立つ場所に設置することが効果的です。
また、監視カメラとして、窓の開閉などが行われた時点で、撮影がはじまるものもあります。

人感センサー

人の気配を察知して、非常ベルを鳴らすシステム、また霧を噴き出して、犯人の視界を遮り、それ以上の犯罪をさせないようにするシステムなどが効果的です。

ショーケースに商品をいれたままにしない

宝石のような高価な商品は、ショーケースごと破壊して盗まれる事もありますから、ショーケースにシャッターを付けたり、商品を金庫にしまったりする必要があります。
強盗は時間をかけることが嫌いな為、そうすることで、諦める確率は上がるでしょう。

現金をレジから出しておく

誰もいない店内では、レジから現金を出し、金庫にしまうなどしておく必要があります。
その際、レジは開けておき、何も入っていないことをアピールしておきましょう。

日ごろから防犯装備を見せておく

泥棒は、事前に必ず店に客を装って下見に来ているはずです。
日ごろから、従業員もは防犯の指導を徹底させ、防犯カメラ、防犯機器などを見せつけるところに設置して、防犯対策がされいる店だということをアピールしておきます。

関連記事

  1. これは抑えておこう!よく聞く住宅用語あれこれ。

    これは抑えておこう!よく聞く住宅用語あれこれ。

  2. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

    どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?

  3. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

    夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?

  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。

  5. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

    店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。

  6. 他人事ではない体の不調。様々な症状を引き起こすシックハウス症候群

    他人事ではない体の不調。様々な症状を引き起こすシックハウス症候群…

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る