閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

銀行だけじゃない!?自分に合ったリフォームローンとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
銀行だけじゃない!?自分に合ったリフォームローンとは?
 

リフォームローンは公庫、銀行、ローン会社で取り扱われています。
ここではそれぞれのリフォームローンの特徴やリフォームローンに関する基礎知識を学んでみましょう。

 

◎公庫系リフォームローンの特徴

公庫系は各自治体や住宅金融公庫などで借りられる公的融資です。
公庫系のリフォームローンには「一般リフォーム融資」と、「リ・ユース住宅購入・リフォーム融資(同時申込型)」があります。
今の家をリフォームする場合は「リフォーム融資」を利用し、中古住宅を購入する場合は「リ・ユース住宅購入・リフォーム融資(同時申込型)」を利用します。
そのほかにも財形貯蓄をしている人が対象の「財形住宅融資」や、自治体に居住または勤務している人が対象の「自治体のリフォーム助成・融資施策」などがあります。

 

◎銀行系リフォームローン

銀行系のリフォームローンの特徴には無担保型と有担保型があり、公的融資より融資額が大きい傾向にあります。
無担保型のリフォームローンは金利が高めですが、担保がないため審査が早いです。
一方、有担保型は審査が厳しいですが、金利は低めになっています。

 

◎ローン系リフォームローン

ローン系リフォームローンは金利が高めですが、無担保で審査もスピーディです。

 

◎自己資金はどのくらい用意しておく?

リフォームは多額の費用がかかることもありますが、
貯金を全て使うことは、怪我など何かあったときに対処できないので危険です。
一般的にローンを利用するときは、総額の2割以上の現金を用意しておくといいと言われています。
現金が多ければ多いほど利息負担が小さくなるので、頭金は多いほうが有利です。

関連記事

  1. ここは押さえておきたい!リフォームで失敗しない為には。

    ここは押さえておきたい!リフォームで失敗しない為には。

  2. リフォームVS建て替え!実際どっちがいいの?

    リフォームVS建て替え!実際どっちがいいの?

  3. 先に知っておきたかった!賢いリフォーム費用のコストダウン。

    先に知っておきたかった!賢いリフォーム費用のコストダウン。

  4. 言った、言わない口約束。打ち合わせに必須のアイテムとは?

    言った、言わない口約束。打ち合わせに必須のアイテムとは?

  5. リフォームの目的は大きく分けて2つ!あなたのリフォームは?

    リフォームの目的は大きく分けて2つ!あなたのリフォームは?

  6. 何を重視するかで変わる!賢いリフォーム業者の選び方。

    何を重視するかで変わる!賢いリフォーム業者の選び方。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る