閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

やっぱり気になる!?タイプ別の二世帯住宅建築にかかる金額。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっぱり気になる!?タイプ別の二世帯住宅建築にかかる金額。
 

二世帯住宅を建てるにあたって気になるのはその金額でしょう。
いくらでも資金があるということであれば自由に建てることもできるでしょうけれど、なかなかそんな人はいないでしょうから、
予算と相談しながらどんな住宅にするか、どんな間取りにするのかを決めていかなければいけません。
二世帯住宅と一口で言ってもいくつかのタイプがあります。そしてそのタイプごとのメリット・デメリットが存在し、建てるために必要な金額も変化します。
まず同居タイプの二世帯住宅の場合。
これは特に住宅の内部を分けたり、設備を複数設置するようなことはない、要は普通に一つ屋根の下で暮らすという住宅です。
普通の住宅に親の世帯と子の世帯が暮らすということになりますから、金額的には最も安くなります。
そして共用タイプの二世帯住宅の場合。
これは寝室など普段の生活スペースについては世帯ごとに分離しますが、キッチンや玄関、風呂といった部分については両世帯で共用します。
どの程度まで共用するかというのは話し合うなどして決めることとなり、共用するスペースを多くするほど金額は安くなります。
そして完全に分離したタイプの二世帯住宅。
これは建物は一つですが、玄関や水回りなどを完全に分離し、行き来するドアには鍵をつけたり、あるいは行き来する部分もないような住宅です。
このタイプだとプライバシーを守りやすくなりますが、その分建築にかかる金額は高くなりますね。

関連記事

  1. どっちが負担するの?事前に決めておきたい二世帯の資金割合。

    どっちが負担するの?事前に決めておきたい二世帯の資金割合。

  2. 磯○家を参考に!?2世帯住宅のメリット・デメリット!

    磯○家を参考に!?2世帯住宅のメリット・デメリット!

  3. こんなにメリットがあるの!?お得な二世帯住宅のススメ。

    こんなにメリットがあるの!?お得な二世帯住宅のススメ。

  4. あなたの家族はどのタイプ?二世帯住宅の基本3パターン。

    あなたの家族はどのタイプ?二世帯住宅の基本3パターン。

  5. 思っているより高額!二世帯住宅の見積もりについて。

    思っているより高額!二世帯住宅の見積もりについて。

  6. 意外と考えることのない、二世帯住宅の続きとは?

    意外と考えることのない、二世帯住宅の続きとは?

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る