閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

家族が多いから慎重に選びたい!誰もが納得の工事の依頼先。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家族が多いから慎重に選びたい!誰もが納得の工事の依頼先。
 

◎設計事務所、工務店、住宅メーカーの三択

住まいの増改築や新築をする場合、工務店、大工さん、設計事務所、建設会社、住宅メーカーなどに依頼して工事をしてもらわなければなりません。
しかし、その依頼先の選択は難しいものです。
工事の依頼先の選択肢として、次の三択をすることができます。
・設計事務所…建築士の資格を持つ人が建築法に基づいた建築士事務所の登録を都道府県に対して行い、設立したもの。
・工務店…大工、とび工、左官、板金工、配管工、電工など、家づくりにかかわる様々な職人さんを手配するところ。
・住宅メーカー…自社で設計・開発した住宅を商品として施工・販売する会社。
それぞれは、住まい作りをするうえでまったく異なる性格・性質をもっています。
しかし、よい依頼先を見つければ、住まい作りはほぼ成功ということもできるのです。

 

◎設計事務所(建築士)の場合

設計事務所に住宅の建築を依頼しても、建築士が直接工事を行うわけではありません。
設計事務所は、建築設計事務所、建築士事務所などと呼ばれる場合もあり、建築士の資格をもつ人が開業し、建築主の依頼に基づいて建築物の設計や工事の監理を行うのが仕事です。
建築士は、建築主と住まいに関するディスカッションをする中で要望を把握し、間取り・外観・内観などのデザイン、工事費の概算、図面をまとめあげていきます。
官公庁への様々な届け出もします。
また、施工会社が図面どおりにちゃんと工事をしているかどうかの監理を行い、工事中に変更した点などの指示も随時施工側に伝えます。
建築が出来上がり、建築主に引き渡した後も、メンテナンスのアドバイスや、不備が見つかった際のケアの具体的な指示を施工会社に出したりします。
設計事務所に依頼することの最大のメリットは、規格やパターンのある住宅メーカーなどに比べ、細かい間取りや外観などへ建築主の意向が反映されやすくなり、世界に一つだけの我が家が建てられるという点でしょう。
また、建築士はデザイン能力を競う面があるので、洗練された出来上がりが期待でいる点もメリットです。
デメリットは、建築にかかる時間が比較的長くなることでしょう。
しかし、これは建築主・建築士双方のこだわりがぶつかり合うため、話し合いや打ち合わせの段階から時間がかかるためで、よい意味のデメリットといえるでしょう。
また、他の建築方法と異なり、出来合い度が低いことも建築期間が長くなる要因です。
住まいにこだわりをもっている人で、時間的にある程度の余裕がある人にはお勧めの依頼先です。
建築事務所に依頼する建築費用が高くなるというイメージがありますが、できるだけローコストに抑える方法を一緒に考えるのも建築士の仕事です。
建築士には、設計・監理料という費用がかかります。
この中には住まいの設計に関する技術料が含まれていますが、これは主に納得いくまで図面を描き直したり、ちゃんと工事がなされているかなどの監理を行うための人件費です。
設計・監理料は、工事金額に占める割合から算定する場合と、工事の日数や人員数から算定する場合の二通りがあります。
金額は建物の規模によっても変わりますが、全体の工事費に比べれば決して法外な費用ではありません。
住まい作りの最初から最後まで、二人三脚でつきあってくれるのが建築士です。
これを高いととるか安いととるかは建築主の価値観によるものでしょう。

 

◎工務店の場合

工務店は大工、とび工、左官、板金工、配管工、電工などの様々な家づくりにかかわる職人を直に抱え、統括して手配をする住宅工事の専門店です。
規模は棟梁が一人でやっているところから大きな会社組織のところまでいろいろあります。
設計事務所や住宅メーカー同様に、工務店自身が工事を行うわけではありませんが、様々な職人とのかかわりを直接もっているため、よい工務店を選択すればよい職人に住まいの工事を手掛けてもらうことができるといえます。
また、設計事務所や住宅メーカーが住宅の施工を行う場合も、多くは工務店に実際の工事を依頼するので、工事にいちばん近い場所にいるということがいえます。
地元業者とのつながりも深いので、地場の木材を利用するなど、気候風土に合った住まい作りに詳しい強みもメリットです。
一方、住まいの外観デザインや建築方法がその工務店のやり方に合わないと実現できない、住宅メーカーの営業マンのようなサービスには対応できないなどのデメリットもあり、工事費がどんぶり勘定だったり、経営状況が思わしくなく施行中に倒産してしまったり、違法建築を平気で勧めたりなどする工務店もまれにあるので注意が必要です。
設計事務所や住宅メーカーが間に入る場合は、工務店の質についての責任を依頼先に負わせることができますが、直接依頼する場合には選定は慎重にしたいものです。

 

◎住宅メーカーの場合

自社で設計・開発した住まいを商品として施行・販売する会社が住宅メーカーです。
住宅一戸一戸の建築には天文学的な数のパーツを使用しますが、住宅メーカーの多くは、それらを自社の工場などで規格をそろえて製造しています。
また、ある程度工場で組み立てるなどして、現場での作業を少なくし、住宅の出来上がりの精度を高めています。
大手住宅メーカーには、住宅に特定の名称をつけて工業製品としてブランド化し、全国一律施工できるようにしている会社もあります。
住まいの工法は木、鉄骨、鉄筋コンクリートを材料とするものに大きく分類され、8割は木造の軸組工法(従来工法)で建てられています。
しかし、住宅メーカーの中には、このような旧来のオープン工法ではなく、クローズ工法と呼ばれるそのメーカーや系列のフランチャイズなどでしか施行できない工法を提案している会社もあります。
クローズ工法は様々な安全基準をクリアしなければならないため、耐震・耐火性能などが高いレベルであることが多いといわれています。
住宅メーカーのメリットは、住宅を一つの工業製品・商品としているため、別のところに建っているものとそっくり同じ建物を購入することができる点、品質が安定しており長期保証が整っている点、工期が短くすむ点などがあげられます。
その反面、標準のプランから細かい間取りの変更を行ったり、標準装備の仕様・設備を他のものに変更する場合の自由が利きづらかったり、その際にオプション料金が別に必要になるなどのデメリットもあります。
住宅メーカーは営業経費が住宅の価格に上乗せされるために高いと思われがちです。
しかし、住宅メーカーの営業マンは、パートナーシップとして契約後の面倒な役所への届出や、煩雑な書類の作成などを代行してくれたり、親子兄弟間などで話しにくいことも解決してくれたりします。

 

◎そろそろ二世帯住宅でも建てようか

二世帯住宅は大家族が住む家です。
そこで、住宅展示場も誰かが見て、誰かが見ていないと家族間の溝を生みかねません。
しかし、電車や車で行くとなるとちょっとした家族イベントになり、また、大人数で出かけると目立ちます。
そこでお勧めなのが、土日や正月、ゴールデンウィークなどに子供向けの怪獣ショーやフリーマーケットなどのイベントがあるタイミングに、さりげなく家族全員で見て歩く方法です。
家族全員で何十棟も立ち並ぶ建物の外見・外観を品評することから始めてみましょう。
建物の外観の好みには、住まいに対する夢や考えが投影されるものです。
全員が全く違った好みを持っているのか、誰と誰が同じような好みを持っているのかなど、後々の住まい作りの参考になるはずです。
このように1時間程度で20棟くらいをサッと見るのがよいでしょう。
この段階では建物内にまで足を踏み入れない方がよいでしょう。
なぜなら、住宅展示場の多くは億単位のコストがかかっている夢のマイホームのリアル版カタログ。
しかし、人間は第一印象に意外と弱いため、最初の一軒目で誰かが舞い上がってしまうかもしれないからです。
また、5年前以上の古い家が展示されている住宅展示場もたまにあります。
見る人が見れば古さはすぐにわかりますが、築20年以上の家に住みなれている人にとっては、最新の設備や仕様に見えてしまうので注意が必要です。

 

◎二世帯住宅建てるとしたらいくらかかる?

すでに土地があることが多く、建築費を出すお財布が二つあり、しかも結構急いでいる場合が多いので手っ取り早く契約になることが多い二世帯住宅志願客は、住宅メーカーにとっては欲しいお客様なのです。
そのお客様が意見の合わないことの多い親子で揃って住宅展示場を見学しているとさらに理想的。
住宅展示場見学後は、すぐに、あっちこっちのメーカーから営業マンが、お客様がどれくらい現実的・具体的に二世帯住宅を建てる気になっているのかを見極めにきます。
しかし、気を引き締めなくてはならないのが、ある程度その気になっているこのとき。
最初に家族でまとめなくてはいけないのがお金の問題なのです。
二世帯住宅は親子の資産合算の場合が多く、気持ちが互いに大きくなりがち。
しかし、親も老後の蓄えを全額放出するわけにはいきません。
また、子も教育費などで、貯蓄を全額放出するわけにはいきません。
そこで、初期費用としてお互いがいくら出せ、毎月のローンはいくらなら無理がないかなど、数字をきちんと提示して建てられる総額を逆算する必要があります。
できれば最後までしたくないお金の話を最初にできるかどうかが、住宅メーカーを選定するうえでもとても重要なことなのです。
優秀な営業マンなら、展示場を見て回る間に、資金計画のために最低限必要な情報をこちらから引きだしていまい、同時に、その予算に見合った広さや設備を的確にアドバイスしてくれるはずです。
この時、夢が壊れてもがっかりしないことが大切です。

関連記事

  1. 避けては通れない!二世帯住宅だからこそ起こる問題。

    避けては通れない!二世帯住宅だからこそ起こる問題。

  2. 二世帯住宅だからこその疑問。これでスッキリ解決!

    二世帯住宅だからこその疑問。これでスッキリ解決!

  3. やっぱり気になる!?タイプ別の二世帯住宅建築にかかる金額。

    やっぱり気になる!?タイプ別の二世帯住宅建築にかかる金額。

  4. いくら家族だってここだけは!二世帯住宅の家族の問題点とは?

    いくら家族だってここだけは!二世帯住宅の家族の問題点とは?

  5. 思っているより高額!二世帯住宅の見積もりについて。

    思っているより高額!二世帯住宅の見積もりについて。

  6. プライベートは守れるの?気になる二世帯住宅事情。

    プライベートは守れるの?気になる二世帯住宅事情。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る