閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

誰と誰が住むかで変わる?良好な二世帯住宅の考え方とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰と誰が住むかで変わる?良好な二世帯住宅の考え方とは?
 

◎息子夫婦と親が住む

息子は家を継ぐもの、娘は嫁に行くもの、そして、親の面倒をみるのは男(実際にはその妻)と長い間考えられてきたため、息子夫婦とその親との同居というパターンが二世帯住宅のほとんどです。
息子夫婦といっても、特に長男が多いようですが、最近では、次男、三男といった立場の息子夫婦が二世帯住宅に入るケースも増加しています。
兄弟の誰が二世帯住宅に住むかは、それぞれの配偶者との関係や仕事などによって状況は変わります。
しかし、兄弟の誰かが親との同居に踏み切ったとしても、将来的には親の介護や遺産相続といった問題と向き合うこととなり、他の兄弟との関係がこじれる恐れもあります。
そのため、二世帯住宅に住む前に、他の兄弟との充分な話し合いが必要なのです。
息子夫婦が親と住むことには、実はそれほどのメリットはないのかもしれません。
しかし、親にとっては、息子が家を継ぐということの安心感は決して小さいものではないでしょう。
一方、息子夫婦の場合、親との同居生活が穏やかなものになるかそうでないかは、息子の妻次第だともいえます。
親と息子という血のつながった関係の中における、息子の妻の疎外感を他の家族が理解し、さらには息子の妻の親という存在への気配りをつねに忘れずにいることも重要です。

 

◎娘夫婦と親が住む

跡取りの長女が婿養子をもらって家を継ぐという形式で行われてきた従来の娘夫婦との同居も、現在ではあえて婿養子には入らない「マスオさん」タイプの同居が増えています。
親と娘夫婦の同居は、妻とその親が実の親子であることから、深刻になりがちな嫁姑の確執が回避できることが最大のメリットです。
また、娘の夫は在宅時間が短いので、あまり義父母との交流がない分、摩擦も起きづらいのです。
親も、無用の気苦労を避けるために、あえて娘との同居を希望する傾向もあり、親子双方ともこのタイプの二世帯住宅の価値に「気楽さ」を挙げています。
しかし、親と娘夫婦の同居において注意しなくてはならない点もあります。
その一つが、存在感が希薄になりがちな娘の夫への配慮です。
親は、娘夫婦の関係を悪化させないために、娘の夫をしっかり立てる意識をもつ必要があります。
また、いくら気心が知れている娘であっても、結婚して自分の家庭を築く中で、家事のやり方、食事の好みなど、親とは異なった価値観を培っています。
親子間のほどよい距離間は親と娘夫婦との暮らしにおいても必要です。

 

◎みんなまとめて住む

少子高齢化が進むこれからの時代において、いずれは、複数の親や複数の子が同居するケースも増加してくるものと思われています。
一組の親世帯、子世帯で構成される二世帯住宅のパターンをI型、子世帯の双方の両親と同居するパターンをV型、親世帯と複数の子の世帯が同居するパターンを逆V型と定義します。
・V型の展望
一人っ子夫婦や長男長女夫婦などが増えると、子世帯の双方の両親と同居するV型にならざるを得なくなることが考えられます。
V型では、どちらの親にも目が行き届き、健康面を把握しやすく、また、親同士が競い合って健康を保つようになるというメリットがあります。
V型には、片方の親が持っている土地にもう片方の親と子らがやってくる場合と、三世帯がそれぞれ住まいを処分して一から土地や建物を求める場合の二通りがあります。
しかし、親世帯が高齢になればなるほど生活環境の変化に対応できなくなってくるので、V型を実行する場合は、少し早いうちから計画を立て、話し合う方がよいでしょう。
・逆V型の展望
子の経済状況が芳しくなくなると思われるこれからの時代に、財力のある親は、親世帯と複数の子の世帯が同居する住宅を前もって計画しておくことで、子や孫たちの生活をサポートすることができます。
たとえば、限られた土地を子どもたちに平等に分配するという意図でマンションなどの共同住宅を建て、それぞれの子に1戸ずつ区分登記させるやり方なども、広義の二世帯住宅と言えますし、兄弟全員が高齢化した頃には、この共同住宅が一族の老人ホームとして機能するかもしれません。

関連記事

  1. 避けては通れない!二世帯住宅だからこそ起こる問題。

    避けては通れない!二世帯住宅だからこそ起こる問題。

  2. 意外と忘れがち!高齢者との二世帯住宅で必要なこと。

    意外と忘れがち!高齢者との二世帯住宅で必要なこと。

  3. 意外と悩む電話回線。。二世帯住宅の場合に必要な回線数は?

    意外と悩む電話回線。。二世帯住宅の場合に必要な回線数は?

  4. 誰も無理してませんか?二世帯住宅で気になる問題点。

    誰も無理してませんか?二世帯住宅で気になる問題点。

  5. どうして最近増えているのか?今の時代に合った二世帯住宅。

    どうして最近増えているのか?今の時代に合った二世帯住宅。

  6. 意外と増えてきている!?今どきの二世帯住宅の在り方。

    意外と増えてきている!?今どきの二世帯住宅の在り方。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る