閉じる
  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
  6. 具体的な防犯対策とは?空き巣の手口をまず知る事。
  7. どんな事でも相手の気持ちになって!空き巣の考える事とは!?
  8. 夏は増えるかもしれない!?空き巣の手口と、その後の対応は?
  9. 高齢化に伴うヒートショック!急激な温度変化を防ぐ方法は?
  10. 2階建てと平屋で違うの?防犯を考えた平屋の間取りとは?
閉じる

家づくり達人講座‎

意外と考えることのない、二世帯住宅の続きとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
意外と考えることのない、二世帯住宅の続きとは?
 

◎二世帯住宅が役目を終えるとき

二世帯住宅に住む家族構成は、親世帯と子世帯、そして子の子どもである孫です。
核家族は子どもの独立をもってその存在意義を全うし、社会に対する責任を終えます。
しかし、三世代で一緒に暮らす二世帯住宅は、赤ちゃんだった子ども(孫)が独立し、同時期に親の一生を見送ることで、その意味と意義を全うします。
せっかくの二世帯住宅も、親子が一緒に住んでいる30年間の間だけで、その寿命を終えることになります。
しかし、二世帯住宅は普通の家に比べて部屋数や設備が多くなりがちで、建築時のコストも暮らしの中でのコストも想像以上に高くつきます。
しかし、わずか30年足らずで建て替えることは少しもったいない気がします。
そこで、二世帯住宅としての役割を全うした後も家族が快適に暮らし続けていけることを考慮して建てることも必要です。

 

◎二世帯住宅を建て替えるとき

二世帯住宅の中でも、部分共有型の場合は、部屋数や設備をセーブして建てる完全共有型と異なり、将来、親世帯スペースがそっくり空き家になってしまう可能性があります。
そこで、二世帯住宅を計画する際には、30年後の生活を想像しておきたいものです。
たとえば、親世帯の住まい部分が賃貸住宅として独立できれば、その家賃収入は年金生活へのプラスアルファになります。
また、自分の子どもとの二世帯住宅生活をスムーズに開始することも可能です。
また、最も避けなければならないことは、多額の資金を投じた新築の二世帯住宅が、欠陥工事が原因で20年や30年といった長い年数を暮らすことなく著しく痛んでしまい、大規模な改修控除が必要になることです。
最近の住宅はさまざまな工法や構造が入り混じっているため、素人目には良し悪しがわかりません。
欠陥住宅の多くも見た目にはきれいなしっかりした家の場合が多いようです。
しかし、予測のできない危険をはらんでいる住まいは、大事故や大怪我の原因にもなりかねません。
そこで、施工会社の選定には念入りな注意が必要です。

 

◎生き続ける二世帯住宅

本当の意味で、二世帯住宅で長く幸せに暮らし続けることは、決して簡単なことではありません。
また、二世帯住宅は永遠ではありません。
思いのほか早く終わる時が訪れる場合もよくあることです。
それは、欠陥工事による早期の建て替えという形で起る場合もあるでしょう。
また、子の兄弟との争いの末に、遺産分割というケースもあり得るかもしれません。
火災による焼失かもしれません。
しかし、最も多いのが親と子の仲違いによる別居なのです。
そして、二世帯住宅は絶対でもありません。
もともと、どのような住宅を二世帯住宅というかの厳密な定義はありませんが、私たちのまわりには、二世帯住宅に関する様々な情報があふれています。
しかし、誰とどのような家に住むかは、人それぞれです。
また、土地のあるなしや地域、仕事、経済、家族構成なども人それぞれ異なります。
計画を進めていくうえでどうしても無理だとわかった場合は、二世帯住宅を中止する勇気も必要なのです。
親と子が長く幸せに暮らすことができなければ、二世帯住宅に住む意味が全くないのです。

 

◎家だけ立派でも?

新築でも増改築でも、住宅の工事費用のほかに、外構工事費用を別に用意する必要があります。
外構工事とは、門、表札、ポスト、塀、駐車場などですが、その他、玄関アプローチ部分やマンホール、メーター類の移設工事、水勾配といわれる土地の排水工事なども含まれます。
そして、一般的には、外構工事費用は住宅工事費用の約1割程度をみておく必要があるでしょう。
外構はガーデニングと同一視されがちですが、ガーデニングはしなくても生活には支障がありませんが、外構工事をしないと生活に支障が出ます。
外構工事についての計画も忘れないようにしましょう。

関連記事

  1. 別棟タイプの二世帯住宅のメリット・デメリット!

    別棟タイプの二世帯住宅のメリット・デメリット!

  2. 思っているより高額!二世帯住宅の見積もりについて。

    思っているより高額!二世帯住宅の見積もりについて。

  3. 誰と誰が住むかで変わる?良好な二世帯住宅の考え方とは?

    誰と誰が住むかで変わる?良好な二世帯住宅の考え方とは?

  4. あなたの家族はどのタイプ?二世帯住宅の基本3パターン。

    あなたの家族はどのタイプ?二世帯住宅の基本3パターン。

  5. 家族が多いから慎重に選びたい!誰もが納得の工事の依頼先。

    家族が多いから慎重に選びたい!誰もが納得の工事の依頼先。

  6. 新築だけが全てじゃない!増改築と新築メリット・デメリット。

    新築だけが全てじゃない!増改築と新築メリット・デメリット。

ピックアップ記事

  1. 家の駐車場でも安心できない!車上荒らしの手口と対策。
    車上荒らし自動車内に積んである荷物や機器、金品などの盗難、自動車部品の盗難をすべて車上荒らしと言…
  2. 店舗付き住宅の防犯を考える③ 倉庫荒らしの手口と対策。
    倉庫荒らし倉庫は、人気のない場所や、工業地帯にあることが多く、特に夜間や休日などは、周辺が無人に…
  3. 店舗付き住宅の防犯を考える➁ 出店荒らしの手口と対策。
    出店荒らし飲食店や商店などの閉店後、無人になった店舗に侵入して、金品などを窃盗する犯罪です。…
  4. 店舗付き住宅の防犯を考える。事務所荒らしの手口と対策。
    事務所荒らし会社や組合などの事務所に侵入し、金品などを狙うことを事務所荒らしといいます。事務…
  5. 家族を守る為にはどうしたらいいか?空き巣の対抗策を考える!
    サムターン回しの防犯対策サムターン回しによる不法侵入を防ぐには、外側からはサムターンを回させない…
ページ上部へ戻る