玄関はどれだけ必要ですか?家族で変わる二世帯住宅。

タイプ
二世帯住宅の成功の秘訣。その基本法則は「お互いのプライバシーを守る」「精神的にも経済的にもお互いに負担をかけすぎない」ことです。つまり、世帯間の独立性を尊重すること。二世帯住宅といっても、そのタイプはひとつ屋根の下に家族全員が暮らす完全同居のタイプから、同じ敷地内に完全別戸で建築するタイプまでとさまざまです。二世帯住宅の分類方法はさまざまですが、「生活独立度指数」を基準に、タイプを分類してみました。
・玄関ドア2つ&外階段タイプ
二世帯住宅のタイプの1つである「玄関ドア2つ&外階段タイプ」は、上下の階で住み分けるプランです。
1階と2階にそれぞれ別の玄関ドアを設け、2階に行くための外階段も設置します。各戸が独立しているので、将来、賃貸としても利用できるのもポイントです。なんとなくそれぞれの世帯の生活を感じられるので、比較的、距離を置いた暮らしができます。
・玄関ドア2つ&内階段タイプ
二世帯住宅のタイプの1つである「玄関ドア2つ&内階段タイプ」には上下と左右のパターンがあります。
双方の世帯が行き来できるように一部に扉を設けます。お互いのプライバシーを尊重しながら、内部で行き来できるため、世帯としての一体感が強まるメリットがあります。しかし、こうすると構造によっては、登記の際、住戸が1戸とみなされる場合があります。住戸を2戸として登記したい場合は、その旨を設計士に伝え、建設前に法務局へ確認しに行きましょう。
<< 上下パターン >>
上下パターンの場合は、1階に玄関を2つ設けます。それぞれ異なる方向から入る玄関とします。一方の玄関には、2階へ行くための内階段を設けて、1階と2階とで住み分けます。
<< 左右パターン >>
上記のタイプと同じく1階に玄関を2つ設け、内部にそれぞれの世帯が使う階段を2つ作ります。建物の真ん中に仕切りの壁を作り、2つの世帯がそれぞれ1階と2階で暮らします。
・玄関ドア1つ&内部分離タイプ
二世帯住宅のタイプの1つである「玄関ドア1つ&内部分離タイプ」は、玄関は1つですが、居室をはじめキッチン、洗面所、バスなどの水回り設備を完全に別にして、生活の独立性を高めるタイプです。
お互いの生活の状態を身近に感じることができます。距離を少し縮めて暮らしたい世帯に向くでしょう。
・共有タイプ
二世帯住宅のタイプの1つである「共有タイプ」は、いわゆる「同居」と似ています。
玄関、居室、水回り設備など、寝室以外の設備や居室を共有します。それぞれの世帯が一部でも生活を別にして暮らすわけではないものの、広義には二世帯住宅に分類できます。建築費、光熱費など、ランニングコストを抑えるメリットがあります。