意外と忘れがち!高齢者との二世帯住宅で必要なこと。

高齢者に気を配りたいスペース
<<屋外・玄関>>
意外と段差の気になる屋外から玄関までのスペースは、車椅子を使用する場合はもちろんですが、なだらかなスロープを設置するのがよいでしょう。
人が近づくと自動的に開く安全装置つきの自動ドアもあり、車椅子の方や、手がふさがっている場合に便利です。玄関の中も明るめにし、手すりも備えておくと安心です。
<<浴室・トイレ>>
入浴や排泄は、介護される側にもする側にも配慮が欲しいところ。手すりを設置したり、滑らないようにしておくことが大切です。洗面所には、座っても楽に洗顔ができる電動で昇降するタイプの洗面台がオススメです。自分で動作ができるなら、手の届く範囲に必要なものが揃っているよう配置するようにしたいものです。また、介護が必要になった場合は逆に介助者が一緒に入っても大丈夫なように広いスペースが必要です。
<<階段・廊下>>
高齢者にとって、一番事故の可能性が高いところが階段です。手すりを設けることはもちろんですが、踏み面を広くして、滑り止めをつけることがオススメ。
車椅子を使用する場合は、住宅用のエレベーターがあれば自由に上下階の行き来が可能。ドアの取っ手は、プッシュプル式やレバー式が使いやすく人気です。
<<キッチン>>
火や水を使うキッチンは、安全性が重要です。楽な姿勢で作業ができるような回転式戸棚や、車椅子の方でも使いやすいカウンターの高さのキッチンなどがあります。
安全面を考慮した料理機としては、電化キッチンや安全機能のついたガス料理機器があり、お年寄りでも安心して使用することができます。
<<寝室>>
身体が不自由なお年寄りの場合、ベッドの上で食事をすることがあったりするので、快適さにはこだわりたいところです。
寝具の出し入れが楽にできるスライド式の押入れや、車椅子の方でも移動が楽にできるベッドなどがあります。また、背もたれの角度が調節できるものがオススメです。
高齢者に気を配りたい 最低限の設備
ポイント1:段差
高齢者にとって、ちょっとした段差が意外とつまづきやすいもの。各部屋の出入り口などの段差はなくした方が安心です。
ポイント2:手すり
転倒の可能性が高い階段はもちろん、トイレや浴室、玄関の上がり下りをする場所にも手すりを設けておくことがオススメです。
ポイント3:スイッチ
高齢者は力が弱くなったり、細かい手先の動作が難しくなります。水栓は握りやすくて力が入れやすいレバー式、電灯などのスイッチは押しやすい大きめのものがよいでしょう。
まだ親世代も元気だからと思っていても、身体が不自由になってからリフォームするのでは、お金もよりかかってしまいます。二世代のこれからを考えて、計画を立てていきましょう。
高齢者のいる二世帯住宅で、安全に生活するための必要な設備にはどんなものがあるのか、確認しておきましょう。ハウスメーカーによって、扱っている商品が異なってきます。ハウスメーカーはきちんと比較して選びましょう。